2022年7月19日 / 最終更新日 : 2022年7月19日 管理者 牛肉珍味大図鑑 ツラミ(ほほ肉)の王道ワイン煮、そして人生初の焼肉の味はいかに!?の巻 一般的には「ほほ肉」で知れていますが、お肉屋さんでは、「ツラミ」、「カシラ」と呼ぶようです。安堂グループの直販店「肉のこーべや・玖珂店」で見つけた「ほほ肉」には「カシラ」と表示されていました。 驚いたのは、そのお値段。ツ …続きを読む
2022年6月21日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 管理者 牛肉珍味大図鑑 テール肉で、極上のスープ、そして魅惑の〇〇〇!の巻 テールとは、言わずと知れた尻尾(しっぽ)のこと。 牛の尻尾はおよそ60cmの長さがあり、背骨のように数センチ間隔で骨がつながっています。 ある日の打合せのとき、安堂光明会長はおもむろに席を外すと、ビニル袋に何かを入れて戻 …続きを読む
2022年5月27日 / 最終更新日 : 2022年5月27日 管理者 牛肉珍味大図鑑 「作って食べて!牛肉珍味大図鑑」を公開いたしました 牛肉の珍味を使用した料理の実食レポートをまとめた「作って食べて!牛肉珍味大図鑑」を公開いたしました。(画像をクリックで表示)
2022年5月23日 / 最終更新日 : 2022年5月23日 管理者 牛肉珍味大図鑑 「カッパ」という名の部位を調理・実食! 後で重大なミスが発覚。 カッパの名前の由来は雨合羽(あまがっぱ)から来ていると言われています。 それは吊り下げられた牛の半身を見ればすぐにわかります。 腹の赤色の皮筋(ひきん)のこと。 ちょうど雨合羽を羽織っているかのように見えるからその名が付 …続きを読む
2022年4月22日 / 最終更新日 : 2022年4月22日 管理者 歴史物語 『安堂グループの歴史物語』アナザーストーリー13『阿武町に行って知る無角和種の素晴らしさ』を公開いたしました。 現在の安堂グループに至る道のりを辿った歴史物語の アナザーストーリー 13『阿武町に行って知る無角和種の素晴らしさ』を公開いたしました。 激動の時代を生きた5つの世代、 それぞれの苦難と歓喜の秘話をぜひご覧ください。 → …続きを読む
2022年4月13日 / 最終更新日 : 2022年4月13日 管理者 牛肉珍味大図鑑 安堂家秘伝のレシピで、「カラキモ」(肺臓)実食レポート 「カラキモ」とは牛の肺臓のことです。 その大きさは、まな板からはみ出すほど… 今回は特別に!安堂家秘伝のレシピで調理しました。 安堂会長にとっての「お袋の味」その実食レポートはこちら
2022年3月31日 / 最終更新日 : 2022年4月14日 管理者 歴史物語 『安堂グループの歴史物語』アナザーストーリー12『商品と地球を守る包装技術』を公開いたしました。 現在の安堂グループに至る道のりを辿った歴史物語の アナザーストーリー 12『商品と地球を守る包装技術』を公開いたしました。 激動の時代を生きた5つの世代、 それぞれの苦難と歓喜の秘話をぜひご覧ください。 → アナザースト …続きを読む
2022年3月14日 / 最終更新日 : 2022年4月14日 管理者 牛肉珍味大図鑑 まるでブドウの房!?「セマメ」の実食レポート 「セマメ」という部位があるのをご存知ですか? それは、まるでブドウの房のような見た目。 どこの部位なのか?どんな味がするのか? はじめて聞いた「セマメ」の実食レポートはこちらから
2022年3月3日 / 最終更新日 : 2022年4月14日 管理者 歴史物語 『安堂グループの歴史物語』アナザーストーリー11『「大きな牧場と小さな力持ち」―― 進化し続ける牧場』を公開いたしました。 現在の安堂グループに至る道のりを辿った歴史物語の アナザーストーリー11『「大きな牧場と小さな力持ち」―― 進化し続ける牧場』を公開いたしました。 激動の時代を生きた5つの世代、 それぞれの苦難と歓喜の秘話をぜひご覧くだ …続きを読む
2022年2月21日 / 最終更新日 : 2022年4月14日 管理者 牛肉珍味大図鑑 ヒダが千枚!?センマイの実食レポート 精肉店や焼き肉屋でもよく目にするセンマイ。 始めて見る処理されていないセンマイ。 今回はセンマイを丸ごと処理して、白センマイ刺しを作ってみました! 美味しいセンマイになるまでの、店員さんに感謝するレポートになりました。 …続きを読む