2025年9月19日 / 最終更新日 : 2025年9月19日 管理者 牛肉珍味大図鑑 牛のタタキ、食べ方指南のはずが、驚きの大発明に! 「牛のタタキの食べ方がわからな人が、いるみたいだ」。 安堂光明会長は、少し戸惑ったような顔をしていました。聞けば、どうも若い人に多いのだとか。記者はその話を聞いて、ある事件を思い出しました。 牛のタタキ実食レポートはこち …続きを読む
2025年8月29日 / 最終更新日 : 2025年8月29日 管理者 牛肉珍味大図鑑 三角バラ(カルビ)の端と端を食べ比べ 当コーナーでは、実に様々な部位を取り上げてきました。特に、希少と言われる部位や、焼肉屋や食卓ではほとんど食べられることのないような部位をあえて選んできました。まさしく「牛肉珍味」の旅でした。 ところが今回の部位は、どこの …続きを読む
2025年7月25日 / 最終更新日 : 2025年8月29日 管理者 牛肉珍味大図鑑 希少部位「ハバキ」は焼いてよし!煮てよし! 前回、センボン筋をハバキから採って料理しました。牛半頭でたった300g程度という超希少部位の美味に酔いしれたものです。 さて今回は、そのセンボン筋を採った後に残ったハバキ(写真、奥のお肉)を料理することにしました。牛半頭 …続きを読む
2025年6月27日 / 最終更新日 : 2025年6月27日 管理者 牛肉珍味大図鑑 ああ、腹いっぱい食べてみたい! 超希少部位「センボン」 「センボン筋は、まだ食べたことがなかろう?」と、安堂会長。もちろん記者は食べるどころか聞いたこともありません。その部位は、牛一頭から400~600gくらいしか採れないという超希少部位。その名も、筋がたくさん通っているから …続きを読む
2025年5月30日 / 最終更新日 : 2025年5月30日 管理者 牛肉珍味大図鑑 発見! 瓦(カワラ)が、こんなに美味しいなんて!? 「カワラという部位があるが、試してみるかね」と安堂光明会長が冷蔵庫から持ってきたのは、およそ1kgの肉片。 「形が瓦に似ているからその名が付いたらしいよ」。確かに、少し厚みがありながら、平べったい形がどことなく瓦のような …続きを読む
2025年4月2日 / 最終更新日 : 2025年4月2日 管理者 牛肉珍味大図鑑 美味しい牛筋・ハラカワが、小分け包装になって店頭に! 以前にも取り上げたことのある「ハラカワ」が再登場です。ハラカワはまさしく腹皮。腹筋の内側で内臓を守っている硬くて強い皮です。別名を「ハラミスジ」「メンブレン」と言います。高森地区では、「ダンバラ」とも言います。おでんのネ …続きを読む
2025年2月28日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 管理者 牛肉珍味大図鑑 アキレスの生は下処理が面倒。でも極上のご褒美が! かれこれ4年前のこと、このコーナーで「ボイルアキレス」を取り上げたことがあります。すでに下処理が済んだもので、とても手軽な牛筋。おでんを作ったり、あっさりポン酢に和えてみたり…。やはり冬の時期でした。 今回は「生アキレス …続きを読む
2025年1月31日 / 最終更新日 : 2025年1月31日 管理者 牛肉珍味大図鑑 焼肉だけじゃないぞ!骨付きカルビ 安堂グループ直営の小売店「肉のこーべや玖珂店」には、珍しいお肉が売られている冷凍コーナーがあります。 この牛肉珍味大図鑑でも紹介した「ほほ肉」や「ミミクリ」、「Tボーンステーキ」など…。 今回はその冷凍コーナーでたくさん …続きを読む
2024年12月27日 / 最終更新日 : 2024年12月27日 管理者 牛肉珍味大図鑑 失敗を糧に「カッパ」に再挑戦! インターネットで「カッパ 牛肉」で検索をしてみると、当Webサイトの記事(2022年5月)が1位か2位辺りにヒットします。これまで様々な部位をテーマに料理に挑戦してきましたが、この記事はダントツ。常にたくさんのアクセスを …続きを読む
2024年11月29日 / 最終更新日 : 2024年11月29日 管理者 牛肉珍味大図鑑 赤くて柔らかいホルスタインのトモサンカク 牛のモモ肉の一部をトモサンカク(友三角)といいます。その名の通り、三角形をしています。 そもそもモモ肉はソトモモ、ウチモモ、ランイチ(ランプ・イチボ)、シンタマという4つの部位に分かれ、そのなかのシンタマがさらに4つの部 …続きを読む