2025年10月28日 / 最終更新日 : 2025年10月28日 管理者 牛肉珍味大図鑑 骨に付いている肉にハズレなし!牛の中落ち お肉を食べ続けてウン十年の記者には、ある法則があります。それは、骨の周りのお肉は旨い!ということ。Tボーンステーキの骨と肉の間に残る小さな肉片や薄い膜は前歯で削ぐように食べます。鶏の手羽先は骨の間のお肉をほじるようにして …続きを読む
2025年9月19日 / 最終更新日 : 2025年9月19日 管理者 牛肉珍味大図鑑 牛のタタキ、食べ方指南のはずが、驚きの大発明に! 「牛のタタキの食べ方がわからな人が、いるみたいだ」。 安堂光明会長は、少し戸惑ったような顔をしていました。聞けば、どうも若い人に多いのだとか。記者はその話を聞いて、ある事件を思い出しました。 牛のタタキ実食レポートはこち …続きを読む
2025年8月29日 / 最終更新日 : 2025年8月29日 管理者 牛肉珍味大図鑑 三角バラ(カルビ)の端と端を食べ比べ 当コーナーでは、実に様々な部位を取り上げてきました。特に、希少と言われる部位や、焼肉屋や食卓ではほとんど食べられることのないような部位をあえて選んできました。まさしく「牛肉珍味」の旅でした。 ところが今回の部位は、どこの …続きを読む
2025年7月25日 / 最終更新日 : 2025年8月29日 管理者 牛肉珍味大図鑑 希少部位「ハバキ」は焼いてよし!煮てよし! 前回、センボン筋をハバキから採って料理しました。牛半頭でたった300g程度という超希少部位の美味に酔いしれたものです。 さて今回は、そのセンボン筋を採った後に残ったハバキ(写真、奥のお肉)を料理することにしました。牛半頭 …続きを読む
2025年6月27日 / 最終更新日 : 2025年6月27日 管理者 牛肉珍味大図鑑 ああ、腹いっぱい食べてみたい! 超希少部位「センボン」 「センボン筋は、まだ食べたことがなかろう?」と、安堂会長。もちろん記者は食べるどころか聞いたこともありません。その部位は、牛一頭から400~600gくらいしか採れないという超希少部位。その名も、筋がたくさん通っているから …続きを読む
2025年5月30日 / 最終更新日 : 2025年5月30日 管理者 牛肉珍味大図鑑 発見! 瓦(カワラ)が、こんなに美味しいなんて!? 「カワラという部位があるが、試してみるかね」と安堂光明会長が冷蔵庫から持ってきたのは、およそ1kgの肉片。 「形が瓦に似ているからその名が付いたらしいよ」。確かに、少し厚みがありながら、平べったい形がどことなく瓦のような …続きを読む
2025年4月22日 / 最終更新日 : 2025年4月22日 管理者 安心・安全 従業員休憩室に「自動うがい器」を設置 自動うがい器は、口腔内の殺菌・消毒・洗浄がペダルを踏むだけでできる優れた設備です。さらに、口臭の除去という効果もあります。 実は、インフルエンザが流行したとき、従業員のやりくりが大変だった時期がありました。この設備の導入 …続きを読む
2025年4月8日 / 最終更新日 : 2025年4月8日 管理者 高森亭 高森亭のメニューを改訂。新たにオードブルも追加 高森亭ホームページのメニューを変更しました。 また、新たにオードブルをテイクアウトメニューに追加しています。 ご家庭やパーティで、ぜひご活用ください。 →高森亭ホームページはこちら
2025年4月2日 / 最終更新日 : 2025年4月2日 管理者 牛肉珍味大図鑑 美味しい牛筋・ハラカワが、小分け包装になって店頭に! 以前にも取り上げたことのある「ハラカワ」が再登場です。ハラカワはまさしく腹皮。腹筋の内側で内臓を守っている硬くて強い皮です。別名を「ハラミスジ」「メンブレン」と言います。高森地区では、「ダンバラ」とも言います。おでんのネ …続きを読む